前回の釣りの反省☆

皆さん、お疲れさまです!!もっくんです(^_-)-☆

次回、真冬の釣りになるのと、私なり今釣行で得た(考えた)ことをつらつらと書いてみようと思います…(みなさんみたいに深い考察はできませんのでたわごとと思ってください<(_ _)>)

端的に申し上げますと①シケ、②黒潮、③タックル(ジャークを含む)が大きい要因だと思いました!!


①シケ

船長が言ってましたが、今年になって今回が2回目の出船だそうです(1/12時点)。

なので相当、海中の中もかなり安定してなかったのではないかと思います。

②黒潮

タイラバの時に同船の方がシイラを釣りあげまして、船長が「黒潮が入ってきている。」と判断されました。ジギングのポイントからもそう遠くない場所…というか湾内に近い側でその状況なので、完全に黒潮が影響していたようです。

③タックル

今回から私なりのパワータックルで挑んでます☆あっくんみたいにホントのガチンコ勝負ではないですが…(笑)

ロッド:レスターファイン コンダクター65M

リール:アキュレート   BX-500XN

ライン:シマノ      MX4 3号 300m

リーダー:カーボナイロン 60lb

で、これがなにを…とも思いますが、私の普段のジャークのテンポはかなり早いです。

ただ、今までのタックルは

ロッド:シマノ      グラップラーB633

リール:ダイワ      ソルティガ 10H

ライン:シマノ      EX8 2号 300m

リーダー:フロロ     40lb

なので、速いテンポのジャークでもロッドが動きをある程度、吸収していたと思われます。

そして、今までよりタックルがかなり強くハリがあるものに変わっているし、ラインに伸びがないものが使用されていて、そして使用するジグウェイトは200gと変わらない…

となれば、『ジグが動き過ぎている!!』と考えています!!

もちろん、スロータックルも入れましたが、動きを大きくし過ぎていました。

①②の情報があるにも関わらずアジャストできないのが、ヒットしなかった要因でしょうね。個人的に環境要因に合わせてナンボ!!と思ってますから(笑)

次回はピッチを細かく刻むか、ジグをもう少し重たくするか、フォールを入れられるフラップジャークを試してみたいと思います。

タックル整理がてら、ステッカーを増やしました☆

次回の釣行予定は2/9です!!

ではでは、次回をお楽しみに~☆

ブログランキング ポチっとお願い致します(*´ω`*)

釣り行きてぇー奴ら

九州鹿児島から海・川・湖と気ままな釣行記を相方もっくんと共に配信しております。最近、オフショアジギングにドハマり中ー('ω')ノ

0コメント

  • 1000 / 1000